- Published on
大吉祥寺.pm 2025 前夜祭
いってきました〜
印象に残った部分をメモしていきます。

プログラミングに出会って20年、「今」が1番楽しい
クドウマサヤさんのセッション
- 好きな俳人:尾崎放哉
- オフラインカンファレンスの廊下が好き
- 自分はけっこう遠慮というか一歩引いちゃうタイプなので新鮮だ
- Hello, Worldはいつですか?
- 自分は学生時代にiPhoneアプリ作ろうとして本片手に実行した2012年ごろの記憶
- バイト先に入社してエンジニアとしてのキャリア開始
- 学生時代にエンジニアのアルバイトやればよかったなぁ
- セブンイレブンも悪くはなかったけど
- お金をもらってプログラミングすることの重み
- 自分もいま未経験言語のプログラミング任せてもらっていてわかりみが深い・・・
- Larry Wall氏が提唱するプログラマの3大美徳:怠惰、短期、傲慢
- ある日突然、点が線になる。エンジニアの成長曲線はきれいなリニアではないと気づいた。だから今も回り道することあり。
- この回り道大事だなぁ。納期があるとつい最短で、AIの力を借りながら、になりがち
- 毎週コンスタントにイベントに顔出しするようになったのはここ3年ぐらい
- 毎週ってすご!
- 生成AIは能力増幅器
- 新しい言語や技術領域に挑戦するハードル下げてくれた←わかります
- このブログもCodeXの助けを借りて書いたものだし
- 工業高校に入ったきっかけは、父が自作PC好きで機械いじり好きになり、趣味が転じて。
- いいですね。やっぱ家にサワれるものがあるのって大事だな、
スポンサーセッション1:株式会社コクチョウ様「クラウドのセキュリティインシデントスレポンスの現場から」
つめたいうどんさんのセッション
- なまえがおいしそう。うどんたべたい
- 発表スライドはdeckを使っている
- なんだろう?さわってみよ
- 推し俳人:中村草田男
- セキュリティインシデントは検知・予防可能なものも多い
- それはそう
- 会場内で大なり小なりインシデントに遭遇したことがある人→10〜20人ぐらい挙手
- 結構おおい!
- セキュリティインシデントの分析は準備(ログ蓄積など)と技術(初動対応など)が求められる
- 昔はノーガード戦法とかあったけど、祈りは届かない
- 健康が一番大事。つめたいうどんさんはベンチプレス120キロあがる
- 私は筋トレ三日坊主
生成AI時代の生き残りトーク
ゲストスピーカー(magnishi) Magnolia.K + onishi
- 株式会社はてな共同創業者の大西さんとイベント主催のマグノリアさん
- 大西さんは全身に不安あり笑さいしょは視力から
- エンジニアはやっぱり視力下がったという方多いですね・・・
- 紙の本は読みたくても読めなくなるよ
- 恐怖
- 短期記憶が消えやすくなる。さっきやろうとしたことを思い出せないことがある。メモで対応
- 自分も記憶力は昔のほうがあった気がする。
- AIのコンテキストが失われていくのに親近感を覚える
- 笑
- 若い人との付き合い方で困ることは、気を使われてるかもしれないこと。飲みに誘ったときとか
- 若者にGiveできているか?生存バイアスに基づく老害トークになってないか?は気になってる
- 相手がそもそもアドバイスを欲してないときもある
- これは心当たりあります。聞いてないのにアドバイスされると驚きますね。
- AIでコードスニペットを作ることはあるけど全部作ってもらうことはない
- 今日40代だったひとは10年後にこのセッションをやる
スポンサーセッション2 :株式会社マルイユナイト様「転職したら周りがつよつよエンジニアばかりだった件」
時田さんのセッション
- 株式会社マルイユナイトは、デパートのマルイグループのシステム会社。2024年創業でエンジニア5人。
- 転職したらつよつよエンジニアばかりだった
- つよい(物理):健康のために筋トレとかジョギングしている方が多い
- 他のセッションでも触れられてますが健康大事っすね・・・
- つよい(知識):技術以外の専門分野をもつ。ドメイン知識(医療、法律など)をもつ
- これ大事だよな。アサインされた時にドメイン知識あるとすぐに活躍できたりするし。
- つよい(シンプル):端末とか環境によらず成果をだす
- つよい(仕組み):ADRを残したり
- 共感。自分もどんな小さい打ち合わせとかも決定事項はメモを残すようにしている
- 「マルイユナイト Note」で検索
本編発表者のティザートーク
あしたの登壇者さんが2〜3分ほどで発表内容を紹介するコーナー
↓雑メモ
- こにふぁさんの教えを実践した話
- はてなぶろぐで記事みかけたことがあるので楽しみ
- ソフトウェアエンジニアがハードウェアを作る話
- アキバのパーツ店めぐり好きだったのでわくわく
- 機能追加とリーダー業務の類似性
- あるんや、類似性
- ChatGPT, Gemini, Claudeはなぜ似てるUIを採用したのか
- いま仕事で業務システムのUI作ってるので気になる
- 大個人開発サービス時代にどう生きるか
- どう生きるか
- クラフトビールのお店P2B Hausやっているかた
- エンジニア採用を引き継いだあなたへ
- こういうビジネス寄りの話も好きなのでたのしみ
- 会場にも採用に関わってる人が15人ぐらいいた
- LTをだめにする技術
- どういうこと!?
- 組織が大きく変わろうとするとき、自分はどうありたいかを考える
- スピーカーがゆめみエンジニアの方ということで、いろいろ聞けそうw
- 会社に怒られないようにするらしいです
- 令和でもブログを自宅サーバーで
- ブログを自作した私ですが、ホスティングまで自作はすごい
- プロポーザル駆動開発
- 推し俳人:堀田季何
2011年 「ぼっちが懇親会でするべき97のこと」 #97bocchi から積み重ねた【令和7年最新】技術コミュニティ交流戦略2025
bash さんのセッション
- 今日いちばん質問されてた方の発表だ〜
- 懇親会や交流の場で得るものを最大化するためのカンファレンス戦略
- 推し俳人:なし
- 推し歌人:なんかアイドル
- スライドめくるの早くてメモできずw
- 望まぬ孤立を減らす取り組みは2011年からあった
- 壁際:懇親会などの会場の端でスマホをいじるさま
- きびしい
- 声掛けプロトコル:「こんにちは!${参加種別}の◯◯です」
- イベントに沿ったオープンクエスチョン(どんなセッションみましたか〜とか)
- ぼっちこそが新たな交流の出発点。知り合いと来てたらいったん別れよう
- 意識的な離脱と急速
- わかる。これがないときついかも
- ハラスメントじみた人もいるから、意図的に誰かと一緒にいるのはOK
ひとこと
あしたの本編も楽しみですね。